入学案内

募集要項(長期・短期)、奨学金制度・支援制度をご案内します。パンフレットや入学願書類の必要書類のダウンロードもできます。

※下の青いバーのタブをクリックしてご覧ください。

1.募集コース
募集コースと修学期間
実用日本語1年コース 10月入学生 2023年10月~2024年9月
専門・大学・大学院進学1年9ヶ月コース 7月入学生 2023年7月~2025年3月
専門・大学・大学院進学1年6ヶ月コース 10月入学生 2023年10月~2025年3月
専門・大学・大学院進学2年コース 4月入学生 2023年4月~2025年3月
2.授業時間帯
授業時間帯
午前授業 月~金曜日(週5日制) 08:30~11:45 1日2コマ(90分/コマ)※途中15分間の休憩あり
午後授業 月~金曜日(週5日制) 14:00~17:15 1日2コマ(90分/コマ)※途中15分間の休憩あり

3.募集条件
・下記条件を全て満たす者

●学歴
12年間の学校教育を修了した者、又はこれに準じる課程を修了したと認められる者
●年齢
18歳以上、最終学歴卒業後5年を経過していない者
●日本語能力
日本語能力試験4級(N5)以上の合格者、またはこれと同等の能力がある者


4.選考方法

基本的に書類審査。必要に応じて、面接を行います。


5.申請方法及び出願期限

●下の赤いボタンから出願書類をダウンロードし、必要事項を記して本学院に提出してください。

出願書類提出期限(長期)
4月入学 入学前年の9月上旬~11月中旬
7月入学 入学年の1月上旬~3月中旬
10月入学 入学年の4月上旬~5月中旬
※出願書類提出期限は、入国管理局の提出期限により多少前後する可能性があります。


6.出願書類


ダウンロードしたファイルにある書類
●申請者書類
・入学願書(A-1)
・履歴書(A-2-1,2)
・就学理由書(A-3)
・誓約書(A-4)
・入寮申込書(A-5)

〇経費支弁者書類
・経費支弁書(B-1)
・身元保証書(B-2)

以下の書類も提出してください
●申請者書類
・最終学歴卒業証書(原本)
・最終学歴成績証明(原本)
・在職証明書または在学証明書(原本)
・写真8枚(原本)
・日本語能力(学習歴)を立証する書類(原本)
・パスポート(写し)

〇経費支弁者書類
・預金残高証明書または通帳コピー(原本)
・在職証明書(原本)
・年収入証明書または納税証明書(原本)
・申請者との関係を立証する書類(原本)


【注意事項】
※必要に応じ、追加書類の提出を求められることもありますのでご了解ください。
※全ての書類は、申請者、経費支弁者によって書かれ、署名されたものを提出してください。
※書類に記入ミスがあった場合は、消しゴム、修正液などで消さずに改めて書き直しをしてください。
※訳文が必要なものは訳文を作成してください。訳文はA4サイズの用紙に作成し、翻訳者の氏名(署名含む)、連絡先、作成日を明記してください。
※写しで提出する書類については、カラーコピーでご提出してください。カラーコピーでの提出が難しい場合は、白黒コピー+カラー写真で提出してください。

申し込みから入学まで
願書提出(半年前~)
①入学を希望する方は必要書類を本学院に送付
書類審査(約4~5ヶ月前)
②書類審査と面接 ③合格通知 ④申請料の納付
入管手続き(約1ヶ月半前)
⑤本学院より申請者へ在留資格認定証発行の通知 ⑥申請者より本学院へ初年度費用の納付 ⑦本学院より申請者へ入学許可証と在留資格認定証の送付
ビザ申請(約1か月前)
⑧申請者の本国にある日本在外公館にてビザ申請 ⑨ビザ発給
入学
⑩来日と本学院入学

料金

長期コース料金
選考料 ¥20,000(税抜) ※選考料は全コース同じ料金がかかります。
実用日本語1年コース ¥761,690(合計/消費税抜) 内訳:入学金/¥80,000、学費/¥600,000、施設費/¥15,000、教材費/¥20,000、課外活動費/¥15,000、災害補償保険料/¥16,690、諸費/¥15,000
専門・大学・大学院進学1年6ヶ月コース ¥1,092,100(合計/消費税抜) 内訳:入学金/¥80,000、学費/¥900,000、施設費/¥20,000、教材費/¥25,000、課外活動費/¥22,500、災害補償保険料/¥24,600、諸費/¥20,000
専門・大学・大学院進学1年9ヶ月コース ¥1,257,770(合計/消費税抜) 内訳:入学金/¥80,000、学費/¥1,050,000、施設費/¥22,500、教材費/¥27,500、課外活動費/¥26,250、災害補償保険料/¥29,020、諸費/¥22,500
専門・大学・大学院進学2年コース ¥1,428,380(合計/消費税抜) 内訳:入学金/¥80,000、学費/¥1,200,000、施設費/¥30,000、教材費/¥30,000、課外活動費/¥30,000、災害補償保険料/¥33,380、諸費/¥25,000
①学費は分割納入も可能です。②返金は当学の規定によります。③奨学金制度を設けております。④災害補償保険に加入いただけますが、国民健康保険は入国後、学生の自己負担となります。

短期コース料金
初級、初中級、中級Ⅰ、中級Ⅱ/初回 ¥152,000(税抜)
初級、初中級、中級Ⅰ、中級Ⅱ/継続受講 ¥139,000(税抜)
①登録料、教材費、施設費込み。②受講期間中の滞在費・傷害保険料は含みません。
◎1ヶ月単位等の短い受講期間を希望する学生は、入学願書申請の際にご相談ください。

プライベートレッスン/グループレッスン料金
プライベートレッスン ¥4,500(税抜)~
グループレッスン(2名以上から) ¥4,500(税抜)~(1名あたりの料金)
①登録料、授業料、教材費、施設費込み。

寮・学食(弁当)

寮と学食はどちらも学院の近くにあり便利です。来日間もない新入生も安心してご利用いただけます
日本の生活に慣れれば、勉強も順調に進むことでしょう。

※下の青いバーのタブをクリックしてご覧ください。

寮費
1.入寮費 ¥30,000
2.寮 費( 1 か月) ¥30,000 ※水道、光熱費込み。ただし、当学の規定範囲内を超過した場合は自己負担。
3.設 備 冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機、机、寝具、インターネット完備
4.場 所 学校から概ね徒歩15 分圏内

・アパートタイプ
・ドミトリータイプ
※写真は一部物件の例です。

一緒に学ぼう!先輩の声

先輩たちからJCS学院を選んだ理由を聞いてみました。

日本語の先生になりたい。ネパール出身のパクリン サルミラさん

Ms.PAKHRIN SARMILA

Q1.JCS学院に入学したきっかけを教えてください。
A1.日本語の先生になりたいと思っていたので、日本語の勉強をはじめました。先に沖縄へ行った友達から話を聞いて、沖縄JCS学院に入学することを決めました。

Q2.沖縄生活の感想は?
A2.沖縄の生活は天国にいるようです。他の地域に比べて食べ物や家賃も安く、人も親切です。また、日本は安全な国で、夜家へ帰っても危なくありません。

Q3.授業や学校生活の感想も聞かせてください?
A3.JCSの先生はみんな笑顔でやさしいです。困った時や分からない時は、よく相談に乗ってくれます。

Q4.在校生として後輩にメッセ―ジを。
A1.沖縄へ来たい学生は沖縄で一番の学校の沖縄JCS学院にぜひ来てください!

友達の紹介で入学した、ウズベキスタン出身のノルマトブ ジャモルディンさん

Mr.NURMATOV JAMOLIDDIN


Q1.JCS学院に入学したきっかけを教えてください。
A1.2018年10月にウズベキスタンから沖縄へ来ました。友達の紹介で沖縄JCS学院に入学しました。もっと日本人と仲良くなりたいです!

Q2.沖縄生活の感想は?
A2.沖縄はウズベキスタンと違い、冬が暑いので大変なこともありますが、“焼きそば”がおいしいので頑張れます!

Q3.授業や学校生活の感想も聞かせてください?
A3.日本語はすこし難しいですが、楽しいです。クラスメイトは良い友達ばかりです。

Q4.在校生として後輩にメッセ―ジを。
A1.日本に来る前に「ひらがな」「カタカナ」「漢字」を勉強してください。そしてぜひJCS学院に来てくださいね。

他の先輩たちのお話もあります。ぜひご覧ください。 先輩の声 ページ

Q&A

 ・進学

 ・生活

Japanese Cultural Study Academy

募集要項
日本語学校 沖縄JCS学院